歯周病を防ぐ栄養・食事③

投稿日:2025年9月17日

カテゴリ:スタッフブログ 栄養・食事 歯周病 虫歯予防

健康な人は歯をつかって食事を摂ります。
では、その歯を丈夫に保つためには、、??
歯周病と栄養と食事は関係あるのか
歯周病にならないための食事って?
意識して食べると良い食材は?
その疑問にのぶデンタルクリニック三宿院に在籍している管理栄養士がお答えしていきます!

前回はビタミンC、K、Dを紹介いたしました!
続いては、食物繊維と乳酸菌です。
例えば、レタスやごぼうなどは、直接、繊維が歯の表面を清掃してくれる食品です。
食物繊維が豊富な野菜は、しっかりとよく噛んで食べるものが多いため 唾液がたくさん分泌されるようになり、口の中の汚れを洗い流してくれます。
さらに、食物繊維と乳酸菌には腸内環境を整える働きがあります。
乳酸菌は腸内の善玉菌として働き、食物繊維は腸内での消化を助けます。 これらを組み合わせて摂取することで 腸内環境がより効果的に改善され、健康効果が高まると言われています。

食物繊維を多く含む食品は
穀類、海藻類、豆類、きのこ類 いも類、ゴボウ、キャベツ などです。
白米より玄米
汁ものに海藻やきのこをプラスなど意識して調理してみるなどをオススメしています!

そこでオススメしたいのが、当院でおススメしている2つのサプリメント!

まずはアルベックスです。
アルベックスは、乳酸菌の“エサ”となる成分のサプリメントです。もともと自分の中にいる乳酸菌を育てていくことで、善玉菌が定着しやすい環境が整います!。

次にプロデンティス
こちらは、ヒト由来の乳酸菌といわれるロイテリ菌のサプリメントです。
母乳由来の乳酸菌のため、誰しもが口腔内や腸に定着しやすいと言われています。

続きの歯周病を防ぐための栄養・食事についてはまた4回目でお話しさせていただきます!

のぶデンタルクリニック三宿院には管理栄養士が2人在籍しております。歯周病を治すプレミアムコースでも栄養指導をさせていただいてますので、気になる方はお気軽にお声がけください!お待ちしております。

ページトップへ戻る